このコーナーでは自転車で訪れた
珍名バス停を紹介します。
極楽 (茨城県 茨城交通)
極楽往生したい方は
こちらでお降り下さい。
阿弥陀 (静岡県 遠鉄バス)
極楽と言えば阿弥陀。
浜松で発見。
釈迦 (埼玉県 朝日バス)
こちらは釈迦。
仏教の開祖です。
如来 (滋賀県 近江鉄道)
釈迦と言えば如来。
こちらは滋賀県に。
弥勒 (長野県 JRバス)
こちらは弥勒。
未来仏です。
般若 (群馬県 太田市営バス)
怖い顔した能面も。
達摩 (会津バス 福島県)
だるまと読む。
ふつう達
磨ですがこうとも書くらしい。
地獄橋 (千葉県 小湊バス)
閻魔様が渡る。
念仏橋 (埼玉県 国際興業バス)
南無阿弥陀仏を唱えながら渡る。
不老 (東京都 西東京バス)
いつまでも歳を取らなそうなバス停。
奥多摩の山の中で発見。
武士 (新潟県 くびき野バス)
武士の方はここでお降り下さい。
亀の甲 (埼玉県 川越観光自動車)
おめでたい名前のバス停。
「年の功」はありません。
鶴亀 (群馬県 永井バス)
コチラはおめでたい動物トリオ。
前橋にて。
間人 (京都府 丹後海陸交通)
人間のようで人間ではない。
「たいざ」と読む。全く読めない・・・
しばられ松 (神奈川県 東急バス)
松にしばられるという怖~いバス停。
川崎にあります。
うなり石 (静岡県 東海バス・伊豆箱根バス)
石がうなるというホラーなバス停。
伊豆にあります。
猿喰 (福岡県 西鉄バス)
猿を喰うという恐ろしいバス停。
「さるくい」じゃなく「さるはみ」。
蛇喰 (茨城県 関東鉄道バス)
蛇を喰うというおどろおどろしいバス停。
「へびくい」じゃなく「じゃばみ」。
悪戸 (埼玉県 鳩山町北部線)
可愛らしいキャラと悪という字との
コンビネーションが絶妙です。
オニ公園 (東京都 立川バス)
一見怖い名前ですが、
子供に大人気のオニの滑り台がある公園。
発作 (千葉県 ちばレインボーバス)
「ほっさ」と読みたいところだが、「ほっさく」と読む。
「はっさく」でもない。それは果物。
発作中 (千葉県 ちばレインボーバス)
ただいま発作の真っ最中。
神隠 (神奈川県 東急バス)
消え失せません。安心してお降り下さい。
戦場 (埼玉県 西武観光バス)
流れ弾は飛んできません。安心してお降り下さい。
硫酸町 (山口県 サンデン交通)
危険な町シリーズその1。
溶かされそうです!
火薬町 (山口県 山陽小野田市コミュニティバス)
危険な町シリーズその2。
爆発しそうです!
雷管 (宮崎県 宮崎交通)
火薬と来れば雷管。
ダイナマイトに使います。
火打石 (山梨県 南部町営バス)
マッチでもライターでもなく、これ。
火打石トンネルも。
曲金静岡視覚特別支援学校静鉄不動産静岡南店前
(静岡県 しずてつジャストライン)
日本一長い名前のバス停。
全部漢字というのも凄い!
産総研筑波東事業所つくば研究支援センター入口 (茨城県 関東鉄道)
ちなみに2位はココ。
筑波学園都市にあります。
水落町もくせい会館入口常葉大学静岡水落キャンパス前
(静岡県 しずてつジャストライン)
これも長すぎる~!
長すぎて数える気にもならない・・・
驫木 (青森県 弘南バス)
こちらは画数の多いバス停。
「とどろき」と読みますが、
「驫」の画数がなんと30画も!
中央南北道北 (東京都 立川バス)
こう行ってああ行ってそう行って・・・。
頭がこんがらがりそうなバス停。
珍名バス停13へ。
最終更新日:2022/8/29
※写真・文章の無断使用・転載は禁止します。
スポンサーサイト